予約して買いましたー、Nintendo LABO。
バラエティキットの方です。
www.nintendo.co.jp
届いたらすぐ遊びたかったんですが、スプラトゥーンのフェスがあるからと先延ばしにされ、フェス終了後にやっと開封!
思ったより大きい箱で到着。中はダンボールがみっちり詰まってました。
工作が特に得意でもない小学3年生が開封、スタート。
開始後3時間くらいはひたすらLABOをやっていました。
作るのが結構時間がかかるので初日はリモコンカーと釣りだけ。
時間としては作るのが大半で、遊ぶのがちょっとと「わかる」のコンテンツで仕組みを学ぶとこでも結構長めに。
ダンボール製だけれどモノは丈夫なのと、万が一壊れてもPDF配布してるらしいのでガンガンいけます。遊ぶのは改造しなければわりと単純なので、しばらくしたら中古屋にソフトだけ並ぶかも。
組み立ての過程で「これ、細いから折れてグニャグニャになりそう…」ってところは、製作過程でたいてい補強されていました。
箱になっている部分はかならずどこかが二重になっていて簡単に潰れないように。細い部品は折り重ねられて。これはモノづくりの基礎の部分を鍛えられそうです。
微細なコントローラーの振動で動くリモコンカーだけはペラペラで不安だけれど、なんと修理方法まで解説されている丁寧さ。
そしてリモコンカーは構造が簡単だから別のダンボールや別素材でも自作できると思います!壊れたら自分でパーツ足したり修理できそうなところがこのLABOのいいところ。
釣りセットなんかも、かなり複雑な行程ながらも作り方は全部ゲーム画面で案内してくれて、画面は自由に回転できるし、戻ったり、途中でも止められるから、親は触ることなく全部8歳が作って組み立てることができました。
完成度がすごく高いので自分で作ったという満足感はかなり味わえそうです。
だって釣竿を平面のダンボールから手折りで、はさみとかのりとかテープとか一切使わずに竿の伸縮機能付きで手巻きリール風の機構まで搭載して完成するんだよ!?
実際リール回せるし、ゲームなしでギミックとしてもすごいと思います。
ちなみに竿が伸びる機構はゲームに全く関係ないです。ただのかざりw
遊ぶ前に気を付けた方がいいこと
Nintendo LABOは作る人(子供なら本人の名前)のアカウントで遊んだ方がいいです!
ゲーム内で呼びかけられたりします。
アイコンも出るので本人に気に入ったものを選んでもらいましょう。
下の子が小さいんだけど…
リモコンカーはペラペラですが、釣り竿や他のセットは結構丈夫な作りなので多少折るとこ間違ったり下の子が振り回しても平気そうです。
うちは作る時に3歳児が一緒でした。ダンボールからパーツを切り離すところを一緒にやりたがって、大丈夫そうな大きめのパーツだけ手伝ってもらったのですが、勝手に箱から出して切り離しはじめて説得が大変でした…。
遊ぶのは結構頑丈なので3歳でもいけるかもしれませんが、作るときはちょっと別室でやったりするのがいいかもしれません。
もしくは、構造と関係ない部分の色を塗るとかシールを貼るのを任せてみたりとか。
ちなみにゲーム内でデコレーションしていいところ、ダメなところもきちんと解説してくれます。
そしてなんとダンボール単品パーツ1枚162円!!
Nintendo Labo | 任天堂パーツ販売
別売りでダンボールが1枚から買えます!
使ってるダンボールは薄めだけれど丈夫なタイプで、薄さはJOYコンのレールに引っかかるくらい。実物見るまではダンボールで壊れたらやだし、プラダン買ってきて代用できるかなーと思ってましたが、この薄さのプラダンはたぶんないのでは…。あとかなり折ったり組み合わせたりが多くて、やっぱり専用ダンボールが一番いいのかな、という印象です。
ここに出ている値段を見ると、ソフト以外のセット内容全部まるまる買うと約5500円。つまり、たぶんソフトとセットで新品で買った方がお得っぽい。
ピアノだけとか釣りだけとか目的がはっきりしていたり、自分で開発が目的とかならソフト中古でダンボール別注もありかもしれないですね。
26日以降マイニンテンドーストアで全部セットが売られるらしいので、その値段を見てからでも。
PDFも配布してる!
www.nintendo.co.jp
これならパーツをなくしちゃったりした時の代理を作ったり、丈夫なものに組み替えたりもできるので安心です!
PDF配布があると言っても形がかなり複雑で、自分で切るのもかなり大変そう。
特に組み合わせる時のツメの形状が、はめ込むのにちょうどいい微妙な引っ掛かりがあるので、専用のものを買った方がいいと思います。組み立て動画でも、表裏の見分けなんかを印刷でやってて目安になるので、子供が作るなら正規品がいいかなーと。
ぶっちゃけダンボールなしで遊べる?
LABO、ダンボールなしソフトだけでも自作プログラムを組んだりできるから、ものづくり界隈の人は中古に出る頃に注目してもいいと思います。
インターネット上で自作プログラミングで色々おもしろいことをやっているのは、このToy-Conガレージという機能。
基本は入力と出力のパーツを線でつなぐというシンプルな構造で、小学生でも簡単にプログラムが組めます。
IRカメラの機能を有効活用するのに必要なのが反射材のシール。セットに同梱されていますが、市販の物でも代用できます。
ただ、入力装置として釣り竿やバイクの製作したToy-Conを使用できるので、できることの幅は広がるかもしれません。
前述の通り、組み方ひとつとっても箱組みするときは必ず補強が入って簡単に潰れないようになっているので、組んでみるとかなりいい勉強になります。
「子供のプログラミング教室の代わりに買おうかな…?」
ありだと思います。
小学校高学年以上なら、興味のある子は自発的にゲーム内で勉強してプログラムを組んだり、インターネット上で公開されているプログラムを再現したりと遊びながら学べると思います。
低学年の場合は、やはり親がついてある程度誘導してあげる必要があると思います。サンプルプログラムや考え方なども充実しているので親も一緒に勉強できますので、経験者ではなくても問題ありません。
我が家の小学3年生はロボット教室に通っていますが、正直、ニンテンドーラボが1年早く発売していたら教室には通っていなかったでしょう。とにかくプログラミングやものづくりのはじめの一歩としてはかなりオススメです。
ロボコン好きとしての注目ポイント
リモコンカーの仕組み、映画「ロボコン」と一緒だよねぇー!BOXフントの箱を運ぶ機構。映画ではブラシを逆さにして振動させて、上の箱を移動させていましたが。
「これLABOと同じなんだよ!」って子供と映画を見れるかもしれません!というか見よう!若かりし長澤まさみが主演だよ!
そして今年以降、IRカメラを入力装置とした装置設計が流行るかもしれませんね。
そろそろ高専部門のテーマ発表でしょうか。今年も楽しみです!
事前購入した時は、Amazonが一番安かったです。色々場所によってお安く買えたりするようですので色々チェックしてみてください~
[asin:B079T6D5M2:detail]