椅子上生活

主に椅子の上にいます

今年もロボコンの季節がやってきました

今年も全国高専ロボットコンテスト(高専ロボコン)2015の地区大会が始まっています。

今年のテーマは「輪花繚乱(わっかりょうらん)」

ロボコン

今年はロボットによる「輪投げ合戦」です。
競技は、赤・青2チームに分かれて対戦形式で行います。フィールドで戦うのは各チーム1台のロボットと3人の高専生です。ロボットは太さや高さの異なる様々なポールに輪を投げ入れます。輪の大きさは規定の範囲内で各チームが自由に決めることができます。相手より先に9本全てのポールに輪を投げ入れたチーム、または競技時間(3分)終了後、ポールに輪を投げ入れて得た点数の多いチームが勝利となります。

https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0268224/index.htmlより


競技としてはわりとシンプルな輪投げなのですが、特筆すべきは対戦形式というところ。ゾーンが分かれているのでロボット同士がぶつかり合う事はありませんが、勝利するには相手ゾーンのポールへ輪を入れる事が必須になってきます。
そしてそれを妨害する事もルールで認められているのです。


ここ数年は対戦ではなくタイムトライアルや自ゾーンだけでの獲得点数を競う非干渉の競技形式などが多かったため、攻守交替制の2011年のロボボウルを除くと8年ぶりの対戦形式のロボコンになります。
ここ数年の競技のように、いかに自分が上手く速く輪を入れられるか、だけではない駆け引きが必要になってきます。そこが例年とは違う今大会の大きな見所です。


さて、地区大会が始まっていますが、全地区の試合の様子はインターネットで生放送(ライブストリーミング)で見る事ができます。



この後は今週末に四国大会と東北大会、来週末に関東甲信越地区大会があります。


それぞれの見どころ(※個人の意見です)を紹介します。

四国地区

四国大会は少なめの6校12チームでの戦いになりますが、全国大会上位常連校の強豪、香川高専詫間キャンパスがあり、毎年優勝を狙えるアイディア・戦略を練り上げたマシンを作ってくるのが見所です。昨年惜しくも全国出場を逃したため、今年は気合の入ったマシンを作って来るのではないかと期待しています。特に、今年のような対戦形式は得意なのではないかと予想しています。
四国大会は優勝校の他、審査員の推薦で1チームだけが全国大会へ出場できるため、優勝校に惜しくも敗れた全国優勝狙いのマシンが推薦される事も多く、奇をてらったマシンよりも堅実なマシンが多い傾向にあります。しかし、大賞も多く輩出している地区なので他のマシンも見逃せません。

東北地区

東北地区大会は7校14チームで3チームが全国大会へ進みます。推薦は2枠。
個人的には東北らしく堅実な勝利を狙ってくるマシンが多いイメージです。
推薦も2枠あるため多彩なマシンが登場しますが、完全なネタマシンは少なく、勝ちを狙いつつも遊びを取り入れる、といった作りが多い印象です。
意外なマシンが勝ち上がったりすることも多いので、個人的には推薦が読めない大会というイメージがあります。

関東甲信越地区

関東甲信越地区大会は9校20チームの激戦区です。優勝1+推薦3枠の計4チームが全国大会への切符を手にします。
出場チームが多く、推薦枠も余裕があるため、目立つ事を優先したアイディア重視のマシンも多く、地区大会でしか見られない変なマシンが多いのも関東大会です。

毎回、ストーリー性を重視したマシンを作って来る長野高専や、生き物の動きを上手くマシンに取り入れてかわいらしいロボットが多い小山高専、などなど、テレビで見るだけではもったいないくらいのたくさんのロボットをじっくり見る事ができます。
さらに、優勝を狙うにも試合数が多いため、毎回きちんと動く確実性・壊れにくい機体なども優勝要件となってきます。
今年は最終週での開催なので、かなり完成度の高いマシンが見られるのではないでしょうか。


というわけで今週末も来週末も見逃せません。


さらに、今年の見どころをもうちょっとご紹介。

「リトライ」の廃止

高専ロボコンでは「電源の入れ忘れでスタートゾーンから一歩も出られない」などに代表される緊急的なピンチの救済のため、試合中にロボットの緊急修理や位置直しなど人の手でロボットに触れられるお助け制度「リトライ」がありました。
これまで十年以上に渡って「3回まで」「20秒停止のペナルティ」などの制限がありながら存在していた「リトライ」が、今大会では廃止となりました。
代わりに「リペア」という制度が導入されています。

  • ロボットが自力でスタートゾーンに戻れない場合のみ
  • 再スタートはスタートゾーンから
  • 相手チームの輪が自チーム側に投げ込まれる危険がないと審判が判断するまでリペアは認められない

など、使用条件がかなり厳しくなっています。
近年、ロボコンでも安全面を重視していますので、その傾向をより取り入れた制度のようです。
相手にリペアさせないために、わざと輪を0にしないとか、スタートゾーンに戻って輪を補充しないとかいう戦略も今大会なら「アリ」です。
「リトライ」が「リペア」に変わったことで、なるべくリペアを使わずに済むマシンの製作を求められていますし、リペアをめぐって競技や戦略がどう変わってくるか。これも見どころです。

「競技大会推薦チーム」

全国大会へ出場できるのは、今年は最大26チーム。今年から新設された「競技大会推薦枠」というものが1チーム分含まれています。
ルールブックによると

競技委員会推薦チームは全国大会へ出場できなかったチームの中から、
地区大会において素晴らしいパフォーマンスを発揮した、
全国大会出場にふさわしい1チームを競技委員会が選出する。
該当チームがいないと判断した時は選出されない場合もある。

選出があるかどうかはまだ分かりませんが、各地区で惜しくも全国出場を逃したチームが選ばれるかもしれません。

毎年、毎年あるのですが、優勝校と同じ学校だったために推薦を逃した超優良マシン、強くはないけどなぜか不思議な魅力を感じるマシン、不運のため実力が発揮できなかったけれど充分全国優勝を狙えるマシンなどなど、あのロボットが全国大会に行けないなんて!というロボットが必ずあるので、そのうちの一つでもすくい上げてもらえるなら観客としても嬉しいし楽しみだなあと思うのです。
「どれが選ばれるかな?」「これが選ばれて欲しいな」と、そんな視点でも地区大会でたくさんのロボットを見たら、より楽しめるのではないでしょうか!



地区大会の模様は各地区で11月15日(日)am11:00~11:54 NHK総合テレビで放送予定となっています。
そして全国各地の全ての地区大会の放送は、例年では全国大会放送前に教育テレビで深夜に数日に分けて一挙放送があります。テレビでは編集が入るためやはり全てのロボットをじっくりと見ることはできませんので、テレビを見る予定の方でもライブストリーミングも見た方が10倍楽しめますよ!
http://www.nhk.or.jp/robocon/rbcn2015/kstream/www.nhk.or.jp
閲覧数やアンケートの回答などによって今後の大会のライブストリーミングの廃止や充実などが決まってきたりしますので、まずは一度ぜひ見てみてください!そしてついでにアンケートにもご回答お願いします。(宣伝)


ちなみに全国大会は11月22日ですが、ライブストリーミングありません。今年はあるそうです!!!→公式サイト

代わりに、まだ観覧募集しています(11/4必着)。
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0268224/index.html
当選するかどうかはわからないので、応募者のライバルが増えると困ると言えば困るのですが、ロボコン好きな人が増えてくれるとこれまたやっぱり嬉しいものですので、よかったらぜひどうぞ。




▼関連記事
gdno.hatenablog.com
gdno.hatenablog.com